ウルトラビーストの中でも、デンジュモクやウツロイドと並んで熱い視線を浴び続ける、カミツルギ。

あんな折り紙みたいな!むしろ熨斗みたいな、ペラッペラのウルトラビーストなんて、いらないよ、強そうじゃないし可愛らしくもないしね!
なんて思われがちな「カミツルギ」ですが、ペラペラながらもやっぱり強い。
「神剣」。神のツルギなんて言われるほどの強さを誇る、ものすごく優秀なポケモンなんです。
後でやっぱり集めておけばよかったなんて後悔することのないように、できる限り、レイドで挑んでいきましょう!
カミツルギの出現期間とレイドアワーをチェック
レイドアワーは9月6日(水)18時〜開催されます。
今回のレイドでは、普段北半球に出現するカミツルギが南半球に出現するテッカグヤと途中交代してしまいます。実質一週間しかないためたくさんやりたい方は、注意が必要です。
- カミツルギとテッカグヤの交代あり(一週間ずつ)
- レイドアワーはそれぞれ一回ずつ(カミツルギ/テッカグヤ)
カミツルギ討伐に使うパスの種類は



プレミアムバトルパス(現地パス)とリモートレイドパス、どちらも使用可能です
カミツルギは前回2022年9月13(火)から約2週間初登場し、2022年11月27日にウルトラビーストグローバルで再登場、そして今回の再々復刻では北半球と南半球入れ替え制での登場となりました。
前回までで、アメも高個体も集め切っているからもういらないよという方もいるかもしれませんが、カミツルギはできれば強化できる良い個体を何体もほしい!存在です。良い個体との出会いに期待しつつ、XL集めもがんばっていきたいですね!
カミツルギの色違いは・・・
今回密かに、色違いの登場を期待しましたが、残念ながら未実装。まだまだ色が違わなくとも人気!ということなのでしょうか。次回に期待しましょう!


カミツルギは強いのか?どれくらいやればいい?
カミツルギは、強力な草タイプアタッカー
ポケモン図鑑を眺めてみましょう、お手元のそのカミツルギ、サイズはなんと30センチ。重さ100グラムの紙切れなんです。がしかし!こう見えて、はがね・草タイプのを持ち合わせる「ばっとうポケモン」そう、抜刀ポケモン!紙のように薄い体から、研がれた刀に似た鋭さを感じるウルトラビーストなのです。


カミツルギは攻撃種族値が高く、なんと草タイプの中ではメガジュカインを超えて第一位の強さを誇ります。防御値はそれほど高くないので、GBLよりもレイドやロケット団などで大活躍しそうなポケモンです。
どれくらいやればいい?パスの使い道



先生!XLは積極的にためた方がいいですか?



くさアタッカーとして活躍が期待できるので、できる限りの高個体GETと、フル強化に向けたXLを集めると良いですね
毎日の無料パスは、是非カミツルギに使いたい!と思えるほどのアタッカーです。一体だけではなく、できれば何体か育成しておきたいポケモンです。PL40(XL飴なし)まで強化できていたら十分活躍してくれます。
カミツルギは何人いれば討伐できる?
Q.カミツルギは何人揃えば討伐することができるのでしょうか。



答えは、正しい方法と一定の条件で戦えば、1人で討伐することも可能です。二重弱点があるのでPL40くらいのポケモンだけでも2人で勝つことはできます。
カミツルギを倒す時、知っておいてほしいこと3つ
1.ポケモンのタイプを知ろう
カミツルギは「くさ/はがね」の複合タイプで、ほのお(2.56倍)/かくとう(1.6倍)技が弱点になります。
全てのポケモンにはタイプがあって、得意、苦手があります。最低討伐人数で討伐したい時は、倒したいポケモンのタイプを調べて、弱点をつくことができるタイプのポケモンで攻撃することができれば、効率的に倒すことができます。
ポケモンは「単タイプ」とタイプが二つある「複合タイプ」があります。ポケモンはどちらかのタイプに属しています。



※ポケモンの「タイプ」については別記事にまとめてあるので、そちらも参考にしてください
2.カミツルギのタイプとは
カミツルギは、くさ/はがねの複合タイプです。
実際のレイドでカミツルギが使ってくる技は
エアスラッシュ*技1 | ひこう |
はっぱカッター*技1 | くさ |
つばめがえし*技2 | ひこう |
リーフブレード*技2 | くさ |
シザークロス*技2 | むし |
つじぎり*技2 | あく |
などがあります。
3.カミツルギの弱点を知ろう
ポケモンそれぞれにはタイプがあるので、そのタイプのポケモンに抜群に効くポケモンは何かを考えると、討伐しやすくなります。
例えば、水タイプの技は、炎ポケモンに効果抜群を取れます。炎を水で消すイメージです。
ここで重要なのは、水タイプのポケモンが炎タイプのポケモンに抜群なのではなく、水タイプのポケモンの「技」が、炎タイプのポケモンにばつぐんになるということです。
カミツルギは「はがね/くさ」の複合タイプなので、その両方にばつぐんとなる「ほのお」タイプの技(2.56倍)で挑むのがオススメです。
カミツルギに抜群になる「技のタイプ」はこれだ!
いよいよ来ました!カミツルギは二重弱点ポケモンです!「ほのお」の技が2.56倍のダメージが入るので、「ほのお」一択で戦いましょう!



カミを炎で燃やす!って覚えたらいいわね
野生やレイドバトルで捕れたポケモンの技は、ランダムで設定されています。技タイプがどうなっているか、レイドに突入する前によく確認するようにしましょう。
そして必要ならば、
- 技マシンノーマルを使って通常技(技1)をほのおタイプへ変更
- 技マシンスペシャルを使って必殺技(技2)をほのおタイプへ変更





倒したいボスポケモンに合わせて技変更を忘れないようにしましょう。



レシラムは、ドラゴン技になっていないか確認!シャンデラはゴースト技になっていることが多いよ!
カミツルギはこれで倒せる!オススメポケモンと技はこれだ
- レシラム(ほのおのキバ/クロスフレイム)
- ヒードラン(ほのおおうず/マグマストーム)
- シャンデラ(ほのおのうず/オーバーヒート)
- ファイヤー(シャドウファイヤー)(ほのおのうず/オーバーヒート)
- ウルガモス(ほのおのうず/オーバーヒート)



ほのおタイプにブーストをかけながら草タイプの飴を多くもらえる「グラードン」をゲンシカイキするのがオススメです。
どれも持っていない!という場合は、リザードン(ほのおのうず/ブラスとバーン)をメガ進化して使うのもOK!また、マフォクシー(ほのおのうず/ブラストバーン)も、フォッココミュニティデーがあったので強化できている人は戦力として活躍します。



手持ちのほのおアタッカーが少ないトレーナーさんは、2023年9月2日(土)のリザードン復刻コミュデーで、いい個体と飴が集まったらリザードンを強化してレイドで使ってもよいですね!
ポケモンを揃えていざ2人討伐に挑戦!結果は?
本当に、技変更して対策したパーティで挑めば2人で倒せるのか、キノコが試してみました。ほのお6体のポケモンを揃えましたが、4体目が出たとろで、あっさり倒すことができました。
技変更だけに注意して、ほのお技のポケモンを並べました。レイドで取れたままの強化していないレシラムも入れました。


- 天候*強風(ブーストなし)
- メガなし
- 大親友
- シャドウなし
- 技1:はっぱカッター
- 技2:シザークロス
- 討伐時間:2分36秒


さすがの二重弱点、メガなしでも黄色ゲージ217秒/赤ゲージ183秒到達という、なかなかのスピード討伐となりました。





カミツルギの「草タイプ」の技は、受けても問題なし。強風ブーストが入った時のひこうタイプの技(つばめがえし)はやや大きめにダメージが入るので避けるのも良いです。
ボスポケモンの技タイプが、自分が使うポケモンに「ばつぐんだ」で入る時は、『避ける』ことで受けるダメージを減らすことができます。
「避ける」について詳しくはこちらも合わせてどうぞ📝


カミツルギは、2人や少人数でも安心して勝つことができるポケモンです。より速く倒したい!というときは、二人ともリザードンをメガシンカして、ブーストをかけあったり、晴れブーストを利用(晴れの日にほのお技で討伐)すると、よりスピーディ討伐ができます。
天気のブースト&メガシンカについてはこちらの記事も読んでみてください🌷